mareのおすすめワイン

インスタグラム mare.wine が綴るワインと時々経済のはなし

インスタグラム・シンドローム

タイトルの言葉をgoogleると意外とないんですね。

 

最近感じているのがインスタグラムの影響の大きさ。私もインスタグラムのヘビー・ユーザーなのでちょっともやもやした部分もあるのですが、、、、 世の中の、ワインのラベルも料理も建築デザインまで、あらゆるものが視覚にうったえるmonoので溢れています。

f:id:marewine:20190513152337j:plain

(大好きなラ・ソルガのソルガズム。ラベルをアップにすると少しどぎついので少し引き目で載せてあります。昔、最初の一本はノリで買ってしまいましたが、そのラベルのファンキーさとは異なり、中身は自然を尊重した本当に真面目な作りなんです。)

 

ワインラベルに関していうと、昔はシャトー・ムートン・ロートシルトやオーストラリアのルーウィン・エステイトのアートシリーズが毎年変わるラベルとして有名でしたが、それらはややセレブ的な色合いが強かった気がします。造り手が自分のワインに対する思いや社会への訴えをラベルを通して表現し始めたのは90年代から生産を始めたカリフォルニアのシン・クワ・ノンからだと思っています。今では自然派を中心に色々な生産者がラベルに思いをのせるようになりました。

 

スマホのカメラの進化(スマホレンズ部品メーカーとしてはソニーが凄いって知ってました?)によってインスタグラムなど視覚的SNSが流行る時代は今後も続いて行くと思います。技術革新はさらに進むのでもう引き戻せない状況でしょう。ワインのラベルも次々に「キャッチー」になっていくでしょう。そして、そのラベルが「信念」を表しているのか、資本主義の「欲」なのか、消費者がきちんと見定めていく必要がある時代に更になっていきます。そして当然答えは「ボトルの中に」。

 

先日、フランス人の友達家族と竹下通りへ行きました。通りは「インスタ映え」しそうなものばかり。カラフルな綿あめには長蛇の列(私も友達の子供と一緒に並びました 汗)。悲しかったのは写真だけとって綿あめをこっそり捨てる観光客がいた事。そんな「空虚」があっていいのだろうか?

f:id:marewine:20190513152432j:plain

 

料理の世界も視覚に愬えるものが、急速に増えてきた気がします。料理は食べて美味しく見た目も綺麗なのが良いのは分かりますが、最近では見た目のために何かを犠牲にしていることもあるように感じます。そんな時代、四谷の「北島亭」に無性に行きたくなるのは私だけでしょうか?

 

mare